いつの時代でも言われるテーマである、「勉強がつまらない」ということについて、今回は書きたいと思います。

 よく比較対照されるのですが、「勉強はつまらないのに、なぜゲームは面白いのか」という話題があります。実際、ゲーム好きな子供は多いですし、情けないことにテスト前ですらゲームに没頭している子もいます。
これは実際は単純な話でして、「ゲームは面白くなるように綿密に計算されて設計されているが、勉強はそうではないから」ということに尽きます。世の中のゲーム全てが面白いわけではなく、中にはとんでもないゲームもあるわけで、それらは上記の「計算」や「設計」が間違っていたり手抜きだったり的外れだったりしているだけで、基本的にゲームは「プレイヤーをいかに夢中にさせるか」を主眼に置いて制作されているはずです。
面白くなるように作る、というのは、「ちょうどよいハードルが絶妙な配置でたくさん置かれ、その先には必ず魅力的な報酬が待ち構えている」ということだと言えます。
ゲームは巧妙です。少し練習すれば勝てる、少しレベルを上げれば進める、何度も繰り返せば報酬がもらえる、こういうハードルが間断なく現れ、少しの努力で次々に報酬が手に入ります。子供たちはこのサイクルに魅了され、時間を忘れて没頭します。
一方、勉強はケチです。難易度だけは年令とともに上がるようになっていますが、肝心の「努力を超えた先の報酬」というものが明確に打ち出されていません。「この年令ならこの知識は身につけてください」「次はこれを覚えてください」「さらにこれをできるようにしてください」という無数の要求が無味乾燥に並んでいるだけです。
もちろん、人間は「できるようになる」こと自体に喜びを感じることもあります。が、その喜びは、自らが好んで取り組んでいるもの(スポーツや芸術での上達)であったり、明確な目的意識(試験に突破して資格を入手したい)を持つ場合であったりに限られるでしょう。これらは、その先にあるはっきりした報酬(試合に勝つ、コンクールで認められる、資格を入手する)に対する喜びであり、純粋に「できる」ことへの喜びとは言いにくい面もあるでしょう。

つまり、勉強をつまらないと考えてしまうのは、「乗り越えるべきハードルが余りにも多い」上に、「明確な報酬や目的がない」から、ということになります。目的のない努力ほど苦痛なことはありません。明確な目的なく、勉強のための勉強をしている限り、面白くないのは当然のことと言えるでしょう。
ですが、本来は、勉強には報酬や目的があります。勉強をして成績を上げることで、「今後の人生の選択肢が大きく広がる」という、これ以上ないほどの素晴らしい報酬です。もちろん勉強だけで人生が決まるわけではありませんが、高い学力を持つことは得なことはあっても損なことはありません。
現在の世の中は学力が様々な場所で評価の軸とされ、学力が足りないために進みたい道に進めないということが起こりがちです。こういった世界で自分の思うように生きていくためには、学力というのは非常に有用な武器となりえるのです。身分や家柄で人生が決まっていた時代から考えれば、天国のような時代だと言えます。

先程の「つまらない理由」を逆に考えてみれば、「一つ一つのハードルを堅実に越え」て、「将来像という明確な目標を見据える」ことで、勉強に対して「つまらない」と感じることがなくなるはずです。自覚的に勉強に取り組める子は、このことを理解しているはずです。そして、そもそも勉強に対して「つまらないからやらない」とか「やる気がしないのでやらない」などといったことを考えることがありません。
未来の自分を作るのは現在の自分です。どうせ勉強をするなら、「自分自身の未来のためなんだ」という気持ちをほんの少しでも持って取り組んでほしいと思います。