さて、今回はタイトルの通り、「定期テストに教科書やワークを持ち込む方法」をお伝えします。少し想像してみてほしいのですが、どの教科のテストであっても、手元に教科書やワーク、授業で配布されたプリントや自分のノートなどがある状態なら、テストも完璧に近い形で解くことができるのではないでしょうか。分からない問題は教科書やノートで調べたり、ワークの似たような問題を探せば解き方が分かるはずです。語句の説明なども、教科書の該当ページを開けばそこに説明が完全な形で載っていますから、わけもなく簡単に答えられるでしょう

とは言え、実際にテストの場に教科書本体などを持ち込めるかと言えば、それは不可能でしょう。教室には監督として学校の先生がいるわけですし、皆がテスト問題を解いている中で教科 書だのワークだのをパラパラとめくっては答えを探す、というのは目立つこと間違いなしです。このような、言ってしまえばカンニングというものは誰もが一度はやってみたいと想像することですが、実用に耐えるレベルでのカンニングというのは現実的には至難の業で、限りなく不可能に近い神業と言えるでしょう。

ところが、実は教科書をテストに持ち込める方法が存在します。もちろん誰にもバレませんし、仮にバレても怒られるどころかむしろほめられる方法です。ここまで読んで見当もついた人もいると思いますが、その方法とはズバリ、「教科書を覚えて、頭の中に入れて持ち込む」ことです。頭の中にしまった教科書やワークは、誰にバレることもなく自由に参照できます。ページをめくる必要もありませんから音も立ちません。「教科書などを持ち込む」というズルをしているのに、正々堂々とテストに臨むことができるわけです。

こう書くと、「それは持ち込んでるんじゃなくて暗記してるだけでは?」と異を唱える人もいるかもしれません。確かに言い方を変えればそう言えると思います。実際、覚えるのが大変だから持ち込みたいと考える人が多いわけですから。しかし、ここで分かって欲しいことは、「教科書などを持ち込めば点数が取れる」ことが確実であること、であるならば、「教科書などをより多く暗記しておけば点数が取れる」こともまた確実であること、この二点なのです。テスト勉強をするとなると、カラフルなまとめノートを作り始めたり、ワークの問題を大急ぎで答えを見ながら埋めたり、心を殺してマシンのように漢字練習をしたり、効果が期待できないような作業に時間を費やす人が多いのですが、テスト勉強の基本であり本質は、「暗記」なのだということを分かって欲しいのです。

「テスト範囲の教科書やワーク、ノートやプリントを覚える」という確実に点数を取れる手段が目の前にあるのですから、それを最優先してテスト勉強に取り組むことが大切です。

では、覚えるためにはどうすればいいのか、といえば、いつも同じことを書きますが、反復です。

教科書を何度も読む。ワークを繰り返し解く。英語の教科書は本文と日本語訳を覚える。実技科目は補助教材を繰り返す。もちろん時間はかかりますから、その時間を確保するために早い時期から取り組む必要があります。

そうした反復を通じて、頭の中に「教科書」「ワーク」を定着させ、テストに向かったときにそれを参照して解答すればいいわけです。

「勉強のやり方が分からない」という声をたまに聞きますが、太古の昔から勉強のやり方に大きな変化はありません。必要なことを覚え、その場に応じて思い出せるようにする、これが勉強の基本であり、何よりも優先して取り組むべきことなのです。